2020年11月末から1か月、毎年恒例のお飾りワークショップをやっていました。沢山の作品群の中からの一部です。
2021年もこのワークショップはやりますよ~。
小さい子も大人も、お気軽にご参加いただけると嬉しいです。
ご参加ありがとうございました。
2020年11月末から1か月、毎年恒例のお飾りワークショップをやっていました。沢山の作品群の中からの一部です。
2021年もこのワークショップはやりますよ~。
小さい子も大人も、お気軽にご参加いただけると嬉しいです。
ご参加ありがとうございました。
ここまで長引くと思っていなかったコロナ禍、引き続き予断ならない状況ではありますが、今年も淡々と、美しいもの、可愛いものをお届けしていきたいと思っております。
どんな世界になっても、無駄なものは案外必要。
無駄万歳で、今年も無くてもいいけど あったらワクワクするものを沢山ご紹介してまいります。
今週土曜日からのOPENです。
イラストレーターりかちゃんをお迎えして、似顔絵屋さんからのスタートになります。ご予約絶賛承り中です。
状況を鑑み、オンラインでの似顔絵も承る事にしました。遠方の方もぜひ、りかちゃんイラストの牛になりましょう!
では、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
cikolata
大石さちよ
たまたま目にして、あまりの可愛さに衝撃を受け、お声がけさせていただいたドンタク玩具社さん、それは2020年が始まってまだ間もないころでした。ぜんぜんコロナなんて言葉が出ていなかった頃。
ドンタクさんにお会いする事もできぬまま、何回も可愛いこけしたちを預からせていただきました。
そしてまた、冬にも是非、とお願いしてしまいました。だって、冬、年末年始、こけし、ピッタリ来るではありませんか。
まず、おススメは『おもちのもっち』です。
師走になるとスーパーに並ぶ小さな鏡餅。てっぺんに乗る干支も可愛くて、「かわいいねえー」なんて言って一度は手に取り、なぜかまた戻す。
これを今までの人生でずっと繰り返しているんです。安いんだから買えばいいのに。
でも今年は違います。だって『もっち』がいるから。今年もこれから先も、年の瀬は『もっち』を飾り、清々しく過ごしたい!なんて思うのです。
2021年は丑年。ドンタクさん家の生まれたての子は、この子たち。『やさしい牛さん』です。
その名の通り、八の字眉毛がなんとも優しい、丸いほっぺの牛さんです。牛さんの背にのる坊やは、赤と紺のブランケットの上にちょこんと座っています。干支グッズを集めている方も、そうでない方も、2021年はこの牛さんと坊やをぜひ傍らに置いて欲しいものです。
クリスマスツリーを出すの、面倒だなあ、なんて重い腰をあげてヨイショと大きいツリーを飾ったのは、ついこの間のことだったのに、もうすぐクリスマスじゃないですか。来週末がクリスマス前の最後の週末です。だから何だ?って感じですけど。
この子たちは『球体こけし』といいます。クリスマス用に作られた子ではないです、スカートには梅の模様がありますし。だけど何でしょう、聖夜にやってきた使者みたいな、ツーンとすました様子は。
トンガリ帽子も小さなお顔もかわいい。静かにクリスマスを楽しみたい、でも、できれば片づけなくてそのまま飾りたい、という人にぴったりです。
来週からは寒いみたいですね。この『福雪だるま』は、クリスマスも正月も、冬を全面的に見守る雪だるま。冬の玄関に飾りたい子。
雪、積もるかなー、あんまり降ると困るけど、ちょっとだけ雪が積もって、小さな『福雪だるま』みたいな子を作りたいもんです。
ドンタク玩具社さんからは、こけしや、こけしみたいなものが届いております。1月半ば過ぎまでご覧いただけます。
●オンラインショップのドンタクさんのアイテム
https://cikolata.theshop.jp/categories/2977651
お店は12月27日(日)が年内最終店舗営業日
12月30日-1月3日 配送休業
1月9日(土)が新年の初営業日です。
みなさま体に気を付けてお過ごしくださいませ。
イラストレーターの杉浦さやかさんの、東京案内の本に掲載されております。
杉浦さんは何年も前から度々いらしてくださいます。いつでもお買い物、お散歩を楽しんでいらっしゃる様子、人生を楽しんでいる感じ、そんな方がご自身の足で周った色々な所を紹介している本です。
どんな情報誌よりも、信頼できる!
OZマガジン11月号にお店が紹介されております。なんと、西荻窪がトップです。そして、西荻の南側のお店が紹介されております。
ぜひぜひ、西荻窪の南側に遊びにいらしてくださいね!
沢山の方に見て頂きました、kosokosoさんの作品とももうすぐでお別れです。
インスタの越しにこっそり見てきたkosokosoさん、一体全体どうなっているんだろう?? と近くで見られるのを楽しみにしていました。
そして、今 お店に沢山並んでいるけれど、近くで見てもよくわからない。
近くで見ても和菓子みたいな質感だし、見れば見るほど細かいし、とんでもなく丁寧な仕事っぷりがこの一つ一つの可愛い子たちに詰め込まれているのです。
オンラインショップには月曜午後まで掲載しておきますので、よかったらご覧ください。
実物のほうがもっと可愛いです。
kosokosoさんのお品はこちらから
⇃
お店は9回目の夏を迎えました。仕入れのもので、初めから今まで、ずっとお店にあるのはこの動物たちだけかもしれない。
10年くらい前? 旅行で久しぶりに訪れたロンドン、大好きなLibertyのフロアに、山積みにディスプレイされていたのが動物のEgg Cupでした。ちょっと意味が解らないので私は卵は飾りませんが、それ以来、机の上にはキツネのEgg Cupがあって、クリップ入れとして案外役に立っています。
お店を始めよう!
色々調べてみると、色んなものが日本で買える。どんなものでも案外代理店がいて、不慣れな外国語でやりとりをしなくても何とかなるもの。
でも、この動物たちは何も情報がなかった。
私の机のキツネの裏の、かすれた印刷を頼りに、検索の鬼になって辿り着いたご縁が、今もずっと続いています。
あれからこの会社は日本の展示会にも出展されるようになり、日本の他の店でも買えるようになって、私はちょっと寂しいのですが、他のお店は猫ばっかりの様子。
うちは、今までの経験を糧に、『これ絶対かわいいから!』という面子を種に関わらず仕入れました。
そして、今日届きましたよ。
送料も関税も高くて泣きたくなりましたが、皆さんに見てもらうがとっても楽しみ。
本当に使うかどうかは?ですが、どれも一応用途がありますので、花を生けたり、ペンを入れたり、楽しく使っていただけると嬉しいです!
タイムアウト東京が発行する英語版の東京マップが出来上がりました。
本来ならば、オリンピックで湧く東京、沢山の外国人観光客の方に見てもらえるはずだったマップ(涙)。人が少な目の東京は結構好きですが、いつだろう、この冬?来年?
このマップが外国の皆様にご活用いただける東京になっているといいですよね。
本当に全部英語なので、タイムアウトの方から頂いた日本語訳を。
………………………………………………………………………………………………….
とてつもないかわいさに立ち向かう。
チコラータの店主は、まるでプライベートなコレクションのように洋服、アクセサリー、ぬいぐるみの品揃えを厳選します。
気に入らなければ仕入れません。その結果、カラフルでかわいいけれどちょっぴりシュールな店内に仕上がりました。
…………………………………………………………………………………………………..
直訳 面白い!
気に入らなければ仕入れません の部分が特に! そりゃそうだー。
お店に入ってきても、虚ろな目のままサラーっと見て、虚ろなまま出て行かれるお客様も多くいらっしゃるので、
ああ、そんなにも心を揺さぶらない店なのね、すみませんねー と軽く落ち込む事もしょっちゅうありますが、
「東京の88に入ってるんだよ!」と、ここは声を大にして、堂々と立ち向かおうと思います。
東京は私にとっては、何でもあって色んな人がいて、遠くて偉大で脅威の存在でした。
この大きな都市に私が作った場所があるという事、誰かがちゃんと認めてくれているのが嬉しいな。
お店では今、atelier jumuriさんの絞りの耳飾りを展開しております。すごく軽くてフワフワですよ。
初めての試みだった、お店での占い。滞りなく進行でき、皆さまの満足気な笑顔と共に無事終える事ができました。
占いが初めて!という方もちらほらいらして、良いきっかけをお店が作れた事、とても良かったなーと思います。
私も占いに興味はあるのですが、占いの館に行ったり、有名などなたかを訪ねて行ったり、電話占いをするほどではない程度の興味。へぇーっと、時たま見かける占いのブースなどを、ジロジロ興味本位に横目で見つつ、足がすくんで入る事はできませんでした。だって、その占い師さんがどんな人なのか、知らなすぎるから。
お店でやる占いは、この第一ステップ、不信感の砦が無い状態。私がこのようなイベントを頼める感じの方なので、占い師の方はイカツイお婆さんではありません。全然怖くないし、話やすい、お洒落なお姉さまです。
まだまだ、お店に大勢集まってワークショップができる状況でもなく、さて、何ができるかなーと考える中で、この占いカウンセリングが今のべスト!
というわけで、定期イベントとして、来月もやってもらおうと思います。
今の仕事は自分に向いているのかな、
私は結婚できるのかな
いつごろ彼氏ができそうかな
こんな感じの、自分で考えても特に答えは見つからない事にもやもやしていらっしゃる方、話してみるとスッキリしますポンっと背中を押してもらって、明日への一歩を明るい気持ちで踏み出しましょう!
ではまた7月に!